投稿

Stormworks: Build and Rescue が楽しすぎる!

イメージ
  Stormworks: Build and Rescueは、イギリスのゲームスタジオのGeometaが開発、公開したオープンワールドシミュレーションゲームだ。今回は僕が今ドハマりしているStormworks: Build and Rescueについて解説していく。 Stormworks: Build and Rescue とは? Stormworks: Build and Rescueは、イギリスのゲームスタジオの Geometa が開発、公開したオープンワールドシミュレーションゲームだ。このゲームでプレイヤーは、乗り物などをブロックを配置して制作することができる。自分で作った乗り物を使って、主に海上救助のミッションをこなしていく。昼夜のサイクルとダイナミックな気象システムが多彩な環境を作り出し、様々なシチュエーションでミッションをこなすことができる。また、物理エンジンも非常に品質の高いものだ。 日本語に対応していない? このゲームは公式に日本語に対応していない。しかし、有志の方が日本語化Modを作成しており日本語で遊ぶことができる。本当にMod作成者の皆さんには感謝だ。(導入には このリンク に飛んだ先の"サブスクライブ"を押して、ゲームのメインメニューから「Settings」→「Language」→「Japanese」を選択すれば行える。) 初心者には難しいのでは? 始めたてでは少し大変だが、慣れるとストップが止まらないほど楽しくなってしまうため、気にする必要はない。 Stormworks: Build and Rescueを買うなら今! 現在Steamはサマーセール中でStormworksは35%OFFで買い時だ。また最近、1.8のメジャーアップデートがあったためさらに買い時だ。     上のリンクから飛んで今すぐStormworksを始めよう!

[誰も気にするな]自分の思ったことを書くブログ2

イメージ
  Part2 皆さんこんにちは。[誰も気にするな]ブログ第2回目です。今回は、最近ハマっているゲームについて書いていこうと思います。 1. ARMA3 一つ目はARMA3です。ARMA3はリアル思考のミリタリーサンドボックスゲームで、MODが豊富であり、様々な作戦を実行していきます。 このゲームの楽しいところは、味方の協力して敵の拠点を制圧したり、VIPを救出したりするところです。また、自分でシナリオを作って仲間と攻略することもできます。 日本サーバーも豊富にあり、夜間に盛んです。 2. Assassin's Creed® Odyssey 二つ目はAssassin's Creed® Odysseyです。このゲームは古代ギリシャの傭兵を主人公とし、様々なミッションをこなしていきます。ターゲットを暗殺したり、派手に戦ったり、自分で運命を選ぶことができます。プレイヤーの選択に応じて複数の展開が待つ、ダイアログシステムを採用していて、物語も面白いです。 3. Ready or Not 三つ目はReady or Notです。このゲームはSWAT部隊の一員となり、敵対勢力を制圧していきます。世界中の警察チームの助言を求め、リアルに再現されたゲームで、銃弾の動きについても正確に再現されています。しかし、リアルすぎてミッションの目標を達成するのが難しかったり、犯人がどこにいるかもわからない状況になることもあります(それがいいところかも)。 最後 いかがだったでしょうか?今回は自分のハマっているゲームを三つ紹介しました。気になった人がいたら、ぜひ買ってみてください。 リンク集 ARMA3 コミュニティ ARMA3Steam Bohemia Interactive 公式サイト Assassin's Creed® Odyssey Steam Ubisoft 公式サイト Ready or Not Steam VOID Interactive 公式サイト

[BF2042]今年12月の無料アクセスについて!

イメージ
今年12月2日(金)3:00(日本標準時)から12月6日(火)3:00まで行われる、Battlefield2042の無料アクセスについてまとめた。 Battlefield2042とは? Battlefield2042は、エレクトロニック・アーツから発売されたFPSゲーム。 Battlefieldシリーズの14作目で、今作からは最大128人(PS4,Xbox Oneは最大64人)対戦が可能になっており、不足人数分はAI兵士が補填されるようになった。 本作ではキャンペーンモードがなくなり、コンクエスト、ブレイクスルー、ハザードゾーン、ラッシュ、チームデスマッチ、ソロ&協力プレイの中からゲームモードを選んで遊べる。 12月の無料アクセス 今回の無料アクセスの期間にBattlefield2042をプレイすると、ウェルカムパックを入手することができる。 左上から、シーズン2のスペシャリスト-チャーリー・クロフォード,武器スキン-SLXスピア「エバーグリーン」,ビークルスキン-Mi-240「グリン・リーパー」 右上から、武器チャーム-「いい流れだ」,シーズン1のスペシャリスト-エウェリナ・リズ Battlefield2042を無料でプレイ Steam版では、12月2日(金)3:00(日本標準時)から12月6日(火)3:00まで無料でプレイすることができる。プレイするにはSteam版ではSteamアカウント、インターネット接続、EAアカウント、EAユーザー契約( terms.ea.com/ja )およびプライバシー&クッキーポリシー( privacy.ea.com/ja )への同意が必要。 Battlefield(Steam) に入り、ゲームをライブラリに追加する。そのあとはダウンロードし、起動してプレイできる。 システム要件 PC必要動作環境: OS:64ビット版Windwos10 CPU(AMD):AMD Ryzen 5 1600 CPU(Intel):Core i5 6600K メモリー:8GB ビデオメモリ:4GB GPU(NVIDIA):Nvidia GeForce GTX 1050 Ti GPU(AMD):AMD Radeon RX 560 DirectX:12 インターネット接続:512kbps以上のインターネット接続 ハードディスク空き容量:100...

[誰も気にするな]自分の思ったことを書くブログ

イメージ
 はじめに... 2022年にこのブログを見てる人はいないと思いますが、皆さんお久しぶりです。 8月ごろから投稿ができませんでした。それは自分がプログラミングを勉強していたからです(今も)。ちなみに今学んでる言語はC#とPythonです。自分的にはC#のほうが好きです。まず、プログラムを実行して結果が出るときに、コマンドラインに出てくるよりかは「ボタンが押されたら何かが変わった!」と結果が出たほうがいいと思いませんか?(自分の技術不足なだけかも..)だからきっと自分はC#のほうが好きなんでしょうね。 [誰も気にするな]はなに? 復帰早々始めた書き込みが、[誰も気にするな]でいろいろと頭おかしいと思われるかもしれませんが、自分の意見を書くブログをやってみたかったんで書いています。その中で、自分の発言が変な部分だけ切り取られて、バコバコ叩かれたくないから[誰も気にするな]というのにしました。  なにを書いていくつもりなの? ぶっちゃけ今は決まっていません。プログラミング関係のことで書いてもいいし(そしたらブログの閲覧数増えそう)、自分の好きなゲームに関しても書いていいと思いますが、まずブログなんて今の世代の人見ないと思うんですよね(自分の偏見)。だからゲームや、プログラミングの解説は、動画配信サイトとかのほうが人気が集まると思うし、ブログで書いたところで、しっかりとしたライターさんを雇って書いたブログに絶対かなわないと思うんですよね。だからはっきり言って何書けばいいかわかりません。 最後に... いったいどれくらいの人が見てくれるかはわかりませんが、もしたくさんの方が見てくださったらもっと投稿頻度が多くなると思います(おそらくない)。これから暇なときに投稿するつもりです。どうか他の記事を見ていただけると嬉しいです。どうか..よろしくお願いします!!! 現場からは以上です

今、様々なゲームで使われているゲームエンジン「Unreal Engine」とは?

イメージ
 「Unreal Engine」とは、アメリカのEpicGames社により開発されたゲームエンジンである。 Unreal Engineの特徴 Unreal Engineは、1998年にファーストパーソン・シューティングゲームである、「Unreal」で初めて実装された。そこからUnreal Engineのバージョンが2、3、UDK(フリーのUE3のSDK)、4と進化していき、現在はバージョン5.0.3が最新バージョンである。(2022年8月11日時点) また、「最も成功したビデオゲームエンジン」として、ギネス世界記録にも認定されている。  Unreal Engineはゲーム以外にも、映画やテレビ、建築業、自動車、輸送、放送、ライブイベント、シュミレーションなどと、様々なジャンルで使われている。そして、Unreal Engineは無料で使用することができ、公式からの無料のオンライン学習コンテンツも豊富で、初心者でもすぐに始めることができる。また、Unreal Engineのプログラミングするとき、C++のほかに「ブループリント」という、ノードベースのスクリプティングシステムがあり、コードを書かずにプログラミングをすることができる。 Unreal Engineで作られたゲーム 「Fortnite」、「PUBG」、「VALORANT」、「Dead by Dylight」など有名なゲームがUnreal Engineによって作られている。 Unreal Engineのインストール Unreal Engine公式サイト にいき、Epic Games Launcherをダウンロードする。そこから公式サイトの指示通りにインストールする。もしわからないことがあったら、ここのブログのコメントに書いてほしい。

クラウドゲームのGoogle Stadia、サービス終了を公式に「否定」

イメージ
 多国籍企業Googleによる登録制クラウドゲームサービスである"Google Stadia"が、夏の終わりまでに終了するとの噂が囁かれていた。 これをGoogleは否定し、「プラットフォームにもっと素晴らしいゲームをもたらすために取り組み続けている」と述べている。 Google StadiaはGoogle LLCが運営しているクラウドゲームサービスである。2019年11月19日から日本を含まない14か国でサービスを開始した。(StadiaをプレイするにはGoogle Chrome(スマホ,タブレット,PC)が必要。プランは、月額9.99ドル(1320.87円 ※2022年8月1日時点)の Stadia Pro と、月額無料の Stadia Base の2つがある。日本への提供日は未定である。 このサービス終了の噂の話の始まりは、FacebookのStadiaファングループで登場し、Google内部と関係があるとしている人物が「Stadia」の撤退計画を共有し、夏の終わりまでにサービスを終了すると主張していたことを伝えていた。これが一部で話題になった。 それを受けてか、Googleは公式に否定した。 今回の騒動は終わったが、Googleの収益のめどが立たなかったり、期待ほど伸びないと、閉鎖する時もある。 自分は、Stadiaが日本で提供されるのを楽しみにしていたため、日本で提供される前にサービスが終了しないよう、祈っている。

今日14時から生放送「音楽の日2022」のタイムテーブル発表!

イメージ
「音楽の日2022」総合司会を務める(左から)安住紳一郎アナウンサー、江藤愛アナウンサー ※第1回から務める中居正広は急性虫垂炎により江藤愛アナと交代 今 日16日の14時から8時間にわたり、TBS系にて音楽特番「音楽の日2022」が生放送される。 夏の音楽特番「音楽の日」は今年で12年目になる。総合司会は12年連続となる安住紳一郎アナウンサーと、中居正広が務める予定だったが、中居正広が急性虫垂炎により入院し江藤愛アナウンサーと交代となった。「メッセージ~届けたい歌~」をテーマに豪華アーティストが出演する。タイムテーブルは ここから見ることができる 番組 [タイトル] 「音楽の日2022」 [放送日時] 2022年7月16日(土)午後2:00~よる9:54(生放送) [番組公式サイト] https://www.tbs.co.jp/ongakunohi/